
令和元年1月開設
〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川中畑112-163
TEL / 0573-68-5211
認知症カフェ「支え合いカフェ」とは?

ぎふ村地域支え合いセンターは、「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進するため様々な取り組みを行なっています。
認知症カフェ「支え合いカフェ」は認知症の人とその家族が気軽に立ち寄り交流を深めるカフェのことで、地域の人たちの福祉活動の拠点となれる場所として始めました。
ぎふ村は平成28年6月から健康増進センター・地域支え合いセンターを開設。
平成29年2月6日付けで「厚生労働大臣認定温泉利用プログラム型高齢者健康増進施設」認可されたことを足がかりとして最新式のメディカルフィットネス機器を使用したストレッチ運動、筋力トレーニングに加えラジウム温泉を利用した歩行専用プール、リラクゼーション目的のジャグジー等の設備を備えた「介護予防」「認知症予防」プログラムを中心に皆様の「健康寿命」をサポートします。
「認知症カフェ」は全国の各市町村で活用されています。
「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」から認知症カフェは始まりました。
日本の認知症の方の数は2012(平成24)年で約462万人であったが
、高齢化の進展に伴い、認知症の方は今後さらに増加していく見込
みで、2025(令和7)年には約700万人前後となり、65歳以上高齢
者に対する割合は5人に1人まで上昇するとの推計もあります。
こうした状況を踏まえ、認知症の方が認知症とともによりよく生きていくことができる環境づくりを目指して
「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が策定されました。
「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」は「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」を推進していくため、
以下の7つの柱に沿って、施策を総合的に推進されています。
- ①認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
- ②認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
- ③若年性認知症施策の強化
- ④認知症の人の介護者への支援
- ⑤認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
- ⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進
- ⑦認知症の人やその家族の視点の重視
引用元
認知症カフェ「支え合いカフェ」の開催日
![]() |
![]() |
※参加費 飲み物代のみです。 | 「◯月◯日の支え合いカフェに参加したい」とお電話ください。 |
認知症カフェ「支え合いカフェ」の様子
すべてを認知症予防につなぐ!!
認知症カフェ開設記念講演
コグニサイズ
整膚・化粧療法
ハンドメイド教室
-
フラワーアレンジメント
-
コミュニケーション麻雀
-
陶芸
-
民謡
-
料理教室
-
書道教室
アクセス
- ■公共交通機関でお越しの方
- JR美乃坂本駅より車で10分